1 煮卵 ★ :2025/05/04(日) 19:27:46.49 ID:YA8HgVhX9
松屋フーズホールディングス(HD)は昨年5月から実験的に一部店舗で国産米と米国産米のブレンド米を使用、今年4月にはブレンド米から米国産米に切り替えて牛丼チェーン「松屋」やとんかつチェーン「松のや」など7業態の一部店舗(約1100店)でライスや丼物に使用している。輸入米導入について広報担当者は「コメに不足感を感じたため」といい、「安定的に確保できるようになるまでは、輸入米を使用する予定」と話す。
牛丼チェーンの「吉野家」はコメの安定調達などを目的に、2023年春から一部店舗で国産米を中心に輸入米をブレンドして使用している。吉野家HDは牛丼や定食に合う粒立ちが良く、程よい粘りと甘みを併せ持つことを使用するコメの条件としているといい、「コメの仕入れは産地ではなく、品質を軸に決定している」(広報担当者)とする。
外食大手のコロワイドは2月から、傘下の3業態の一部店舗でライスなどに米カリフォルニア産米を使用。現在は、焼肉店「牛角」としゃぶしゃぶ専門店「しゃぶしゃぶ温野菜」の一部店舗で米国産米を使っている。ただ、産地などにこだわったコメをシャリに使い、他社との差別化を図っている傘下の回転ずしチェーンなどでは引き続き国産米を使用している。コロワイド広報部は、「コメの安定調達には産地と流通経路の多様化が必要で、輸入米も選択肢の一つ。結果としてコストメリットも出ている」と話した。
[産経新聞]
2025/5/4(日) 16:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/596a9f2f10334cc8da48fc5c26d8869d40a2b1a8
国内農家がニーズに応えられなくなってしまったし、背に腹はかえられない
輸入も仕方ないと思う
日本は後進国です。
自覚しましょう。
日本人は食べられません外人は食えます。
それは国策の失敗です。認めましょう。
白飯が不味い店は問答無用で二度と行かないようにしてる
てか、自衛手段として当然。
今の国産米は高すぎる。
今売っているお米の生産量は去年並みか微増なくらいだった。
少子高齢化で人口が50万人減少している日本は、インバウンドが増えていても需要が増える要素が無い。
いま日本がお米不足なのは流通の問題であって供給の(農政の)問題じゃないよ。>>45>>1
あの頭おかしい価格見たら、転売ヤーからボッタクリ値段で買う気分になる。
胸*悪いからカルローズ買ってる。
一時的なお米価格の上昇のために関税を撤廃しても、
日本の行政の管理の行き届かない外国に生産を依存するだけで
為替の変動で価格が不安定(値上がりに)なるし
日本の行政の管理が行き届かないから、カカオやコーヒー豆のように他に儲かる作物に転作さたり、
一時の小麦のように輸出制限されて
価格の不安定さはこの米騒動の比ではなくなるよ。>>1
日本政府知将やからなw
近くの松屋はどこも閑古鳥状態、潰してやるよ
大丈夫、すでにガラガラだから
既にガラガラだから損失減らすために米国産米に切り替えたのかもな
まあ松屋の臭いが嫌だから松のやにしか行かないが
あらゆる物価が高騰することで地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?
この*って、この板に一生張り付いて*でいくん?
適正価格でいいんだよ適正で
は?
金持ち乙
デフレに戻って!
日本人なら日本の米を食べて日本の食料自給率を支えるのは当然
こういう動きを安易に見逃すと一気に外国米に流れる恐れもある
アホらしい。
病院へ行け!
安くない主食なんて主食足り得ないから
反日は価格吊り上げてる卸だな
値段上がって高けりゃ販売量が減るのは必然
世の中には米しか食い物が無い訳でもないから
水なんて容器入れ作業、運搬費以外金かかる要素なんてないんだが
自販で水が140円はマッドだがな
JAを叩き*
JAと米卸を日本から消し去らないとね
どのみち日本の米農家は絶滅するわけで
むざむざそれに付き合う必要はない
そうそう
そして今までの価格が安すぎた厨にもね
旨さを求めて行ったのか?と不思議で仕方ないな